11月23日(日)
先週の記録がないのだが。どこにいってしまったのか。
書いた記憶はあるので、日付の入力間違ひかと思ってMySQLデータを確認してみたが、11/9が最後の記録だった。表示は入力順のIDで並ぶから日付を間違へてゐても、入力してゐれば出てくるはず。といふことは本当に書かなかったのか。信じ難いが、さうなのだらう。買った本やpdf化した本の記録がもう残ってゐない。
この二週間で買った本。
●エミール・ゾラ他『ユートピア文学選集』(平凡社ライブラリー)
●マリアーナ・エンリケス『秘儀(上)』(宮﨑真紀訳/新潮文庫)
●マリアーナ・エンリケス『秘儀(下)』(宮﨑真紀訳/新潮文庫)
●ピエール・スヴェストル/マルセル・アラン『ファントマと囚われの王』(赤塚敬子訳/国書刊行会)
●『神保町日記2025』(本の雑誌社)
●グアダルーペ・ネッテル『一人娘』(宇野和美訳/現代書館)
●東雅夫・下楠昌哉編『幻想と怪奇の英文学V』(春風社)
○The Mysterious Bakery on Rue de Paris by Evie Woods (One More Chapter, 2025)
●千野栄一『プラハの古本屋』(中公文庫)
●鈴木理恵子『世界のパン アレンジブック』(誠文堂新光社)
●畠山健二『超実践! 60歳から小説家になる』(祥伝社文庫)
●林真理子『マリコにもほどがある!』(文藝春秋)
これで合ってゐるだらうか。漏れがあるとまた買ってしまふ怖れがあるので、ここの記録は重要なのだ。世界で誰も読んでゐないと思ふけれども続けてゐるのにはさういふ大事な目的がある。
本の雑誌12月号(本の雑誌社)とNight Land Quarterly, vol. 40(アトリエサード)も買った。
スチュアート・ウィルソン『百十三代目の司書見習い』(児玉敦子訳/東京創元社)ご恵贈賜りました。
フェルディナント・フォン・シーラッハ『午後』(酒寄進一訳/東京創元社)ご恵贈賜りました。
キャリー・ハート『クイックシルバー 異邦の錬金術師と妖精王子 上・下』(田辺千幸訳/早川書房)ご恵贈賜りました。
廣島玲子『妖怪奉行のとんでもない一日』(創元推理文庫)ご恵贈賜りました。
酉島伝法『無常商店街』(東京創元社)ご恵贈賜りました。
今週はサラ・ブルックス『侵蝕列車』(川野靖子訳/ハヤカワ文庫SF)、早見和真『さらば! 店長がバカすぎて』(角川春樹事務所)、宮島未奈『成瀬は天下を取りにいく』『成瀬は信じた道をいく』(新潮社)、川上徹也『あの日、小林書店で。』(PHP文庫)を読んだ。『侵蝕列車』は傑作だと思った。ソラリスの海の上を蒸気機関車が疾走していくやうな感覚。そのあと読んだ四冊は一日一冊くらゐの早さで読める。なぜ翻訳小説は時間がかかるのか。読みやすさとは何なのか。などと考へてみたりするがよく判らない。
前回、あまり速くならなかったと不満を書いたYomiTokuによるOCR処理だが、cuda指定が一箇所できてゐなかったせゐだと判り、修正したら処理速度が十倍くらゐに上がった。よかった。
今週pdf化した本。
◆酉島伝法『無常商店街』(東京創元社)
◆キャリー・ハート『クイックシルバー 異邦の錬金術師と妖精王子 上』(早川書房)
◆キャリー・ハート『クイックシルバー 異邦の錬金術師と妖精王子 下』(早川書房)
◆C・S・ルイス『魔術師のおい』(光文社古典新訳文庫)
◆C・S・ルイス『ライオンと魔女と衣装だんす』(光文社古典新訳文庫)
◆B・L・ウォーフ『言語・思考・現実』(講談社学術文庫)
◆T・G・ゲオルギアーデス『音楽と言語』(講談社学術文庫)
◆ジョゼフ・ギース/フランシス・ギース『中世ヨーロッパの家族』(講談社学術文庫)
◆ヒュギーヌス『ギリシャ神話集』(講談社学術文庫)
◆バルザック『役人の生理学』(講談社学術文庫)
◆那谷敏郎『「魔」の世界』(講談社学術文庫)
◆杉本つとむ『東京語の歴史』(講談社学術文庫)
◆越前敏弥『日本人なら必ず誤訳する英文』(Discover携書)
◆越前敏弥『日本人なら必ず悪訳する英文』(Discover携書)
◆トラヴィス・バルドリー『伝説とカフェラテ : 傭兵、本屋をたてなおす』(創元推理文庫)
◆ラファイエット夫人『クレーヴの奥方』(光文社古典新訳文庫)
◆ドストエフスキー『白夜/おかしな人間の夢』(光文社古典新訳文庫)
◆フケー『水の精』(光文社古典新訳文庫)
◆クローディア・グレイ『円環宇宙の戦士少女』(ハヤカワ文庫SF)
◆B.B.ヒラー『ミュータント・タートルズ』(ハヤカワ文庫.SF)
◆ウィル・マッカーシイ『コラプシウム』(ハヤカワ文庫SF)
◆ウィリアム・シャトナー 『電脳麻薬ハンター』(ハヤカワ文庫SF)
二週間分だから漏れがあるのではないかと心配になる。
11月9日(日)
今週買った本。
●シーラン・ジェイ・ジャオ『天空龍機 鋼鉄紅女2 上』(中原尚哉訳/ハヤカワ文庫SF)
●シーラン・ジェイ・ジャオ『天空龍機 鋼鉄紅女2 下』(中原尚哉訳/ハヤカワ文庫SF)
今週はこれだけ。
シーラン・ジェイ・ジャオ『天空龍機 鋼鉄紅女2 上』(中原尚哉訳/ハヤカワ文庫SF)ご恵贈賜りました。
グラフィックボードを接続したNucBox-K12でYomiTokuを使ったOCR処理が速くなるかと思ったが、25%増しくらゐだった。もっと劇的に速くなりはしないかと期待してゐたのに。Ollamaは速くなったやうな気がする。LAN内の他のMacからアクセスできるやうに設定した。
今週pdf化した本。
◆ウォルター・ジョン・ウィリアムズ『帝国の秘宝』(ハヤカワ文庫SF)
◆ウォルター・ジョン・ウィリアムズ『エルトダウンの炎』(ハヤカワ文庫SF)
◆ジャスティン・ソネンバーグ&エリカ・ソネンバーグ『腸科学』(ハヤカワノンフィクション文庫)
◆ジョーゼフ・キャンベル&ビル・モイヤーズ『神話の力』(ハヤカワノンフィクション文庫)
少し少ない。処理が遅いと老化でいよいよ躰が動かなくなったときにpdf化が終はってゐないといふ事態になりかねない。急がなければ。
10月31日(金)
今週買った本。
●リチャード・パワーズ『プレイグラウンド』(木原善彦訳/新潮社)
●小川哲『言語化するための小説思考』(講談社)
●ルシア・ベルリン『楽園の夕べ』(岸本佐知子訳/講談社)
●アグスティナ・バステリカ『肉は美し』(宮﨑真紀訳/河出書房新社)
●ジェイムズ・モロウ『ヒロシマめざしてのそのそと』(内田昌之訳/竹書房)
●サラ・ピンスカー『いつかどこかにあった場所』(市田泉訳/竹書房)
最初の三冊が電子書籍、後半三冊は紙の本。
乾石智子『夜色表紙の本』(創元推理文庫)ご恵贈賜りました。
ジェイムズ・モロウ『ヒロシマめざしてのそのそと』(内田昌之訳/竹書房)とサラ・ピンスカー『いつかどこかにあった場所』(市田泉訳/竹書房)ご恵贈賜りました。
YomiTokuを使った縦書き日本語のOCR処理に時間がかかるので、Cudaが使へる環境ならもっと速くなるのかと思ひ、PCを註文してみた。
・GMKtec K12(64GB DDR5+1TB NVMe SSD)
・MSI GeForce RTX 5070 12G INSPIRE 3X OC グラフィックスボード VD9069
・MAG A750GL PCIE5 ATX3.0/PCIe5.0対応 PC電源ユニット 750W PS1326
・MINISFORUM DEG1 外付けGPU ドッキングステーション Oculink対応
これでいいのだらうか。
今週pdf化した本。
◆リチャード・パリー『アイス・ウォリアー』(創元ノヴェルズ)
◆タグ・ホーニッグ『消えたスティンガーミサイル 上』(創元ノヴェルズ)
◆タグ・ホーニッグ『消えたスティンガーミサイル 下』(創元ノヴェルズ)
◆ジョージ・R・R・マーティン『フィーヴァードリーム 上』(創元ノヴェルズ)
◆ジョージ・R・R・マーティン『フィーヴァードリーム 下』(創元ノヴェルズ)
◆トラヴィス・バルドリー『伝説とカフェラテ』(創元推理文庫)
◆ロバート・アーサー『幽霊を信じますか?』(扶桑社ミステリー)
◆ロバート・アーサー『ガラスの橋』(扶桑社ミステリー)
◆ジェイムズ・モロウ『ヒロシマめざしてのそのそと』(竹書房)
◆サラ・ピンスカー『いつかどこかにあった場所』(竹書房)
今月は、和書を23冊、洋書を4冊購入した。pdf化したのは、28冊。少ない。
ツイート10月26日(日)
今週買った本。
●高原英理編『乱歩心象作品集』(中公文庫)
●柳川一『三人書房』(創元推理文庫)
●筒井康隆『筒井康隆エッセイ集成1 SFを追って』(早川書房)
●レーシャ・ウクライーンカ他『ウクライナ怪奇幻想奇譚集 木精 森の歌』(高野昂訳/バラーチカ叢書)
●『紙魚の手帖 Vol. 25』(東京創元社)
○Sue Minix The Murderous Type (Avon, 2023)
○Sue Minix A Chapter on Murder (Avon, 2023)
○Sue Minix A Cover for Murder (Avon, 2024)
○SenLinYu Alchemised (Del Rey, 2025)
今週はすべて電子書籍。
YomiTokuでpdf化書籍からのテキスト抽出の精度が格段に上がったものの、処理に要する時間は長くなったので、もっと速いPCが欲しい。
今週pdf化した本。
◆門田充宏『ウィンズテイル・テイルズ 時不知の魔女と刻印の子』(集英社文庫)
◆門田充宏『ウィンズテイル・テイルズ 封印の繭と運命の標』(集英社文庫)
◆イアン・コールドウェル&ダスティン・トマスン『フランチェスコの暗号 上』(新潮文庫)
◆イアン・コールドウェル&ダスティン・トマスン『フランチェスコの暗号 下』(新潮文庫)
◆マット・ラフ『魂に秩序を』(新潮文庫)
◆ウェン・スペンサー『ティンカー』(ハヤカワ文庫)
◆ロバート・J・W・エヴァンズ『魔術の帝国 上』(ちくま学芸文庫)
◆ロバート・J・W・エヴァンズ『魔術の帝国 下』(ちくま学芸文庫)
◆アラン・ソーカル&ジャン・ブリクモン『「知」の欺瞞』(岩波現代文庫)
◆スティーヴ・ラスニック・テム『深き霧の底より』(創元ノヴェルズ)
10月19日(日)
今週買った本。
●デ・ラ・メア『運命の時計』(金原瑞人訳/理論社)
●トリスタン・ガルシア『7』(高橋啓訳/河出書房新社)
●伊藤比呂美『わたしのおとうさんのりゅう』(左右社)
●小川公代『ゆっくり歩く』(医学書院)
●Suhas Pai『実践 LLMアプリケーション開発』(オライリージャパン)
●『紙魚の手帖 Vol. 25』(東京創元社)
以上、かな。
YomiTokuを使ったOCRの縦書き日本語に対する読み取り精度があまりにもよいので、今まで使ってゐたocrmacからpythonスクリプトを作りかへる。段落構成がほぼ再現できて、ページによる分断もなくなり、ノンブルや柱の文字の混入もほぼ消え、振り仮名もほとんど除去できるやうになった。これで全部処理をやり直したい。
今週pdf化した本。
◆海野十三『獏鸚』(創元推理文庫)
◆海野十三『火葬国風景』(創元推理文庫)
◆小川公代『ゆっくり歩く』(医学書院)
◆ガブリエル・ガルシア=マルケス『百年の孤独』(新潮文庫)
少ない。もっと処理したつもりだったのに。
10月12日(日)
今週買った本。
●オットー・ペンズラー編『魔術ミステリ傑作選』(中村能三他訳/創元推理文庫)
●サラ・ブルックス『侵蝕列車』(川野靖子訳/新潮文庫)
●ミハイル・ブルガーコフ『巨匠とマルガリータ』(石井信介訳/新潮文庫)
●ミハイル・ブルガーコフ『犬の心臓・運命の卵』(増本浩子、ヴァレリー・グレチュコ訳/新潮文庫)
●小林信彦『夢の砦』(新潮文庫)
最初の一冊以外、楽天電子書籍で。
pdf化した本をOCR処理してテキストの抽出をするpythonスクリプトの改良を試みる日々。もともとの段落構成を再現して、他の改行を削除するとか、ノンブルや柱を除去するとか。LLMを導入しようとして、LLMに反対されるなど。
今週pdf化した本。
◆ニール・スティーヴンスン『ターミネーション・ショック』(パーソナルメディア)
◆オットー・ペンズラー編『魔術ミステリ傑作選』(創元推理文庫)
◆高島雄哉『ホロニック:ガール』(創元SF文庫)
今週も少ない。
10月5日(日)
今週(今月)買った本。
●小川公代『NHK 100分de名著ブラム・ストーカー『ドラキュラ』2025年10月』
これだけ? これだけか! もうすぐ死ぬんだらうかといふ気分になってくる。
アンドレイ・サプコフスキ『ウィッチャー カラスの十字路』(川野靖子・杉浦綾訳/ハヤカワ文庫FT)ご恵贈賜りました。
ニール・スティーヴンスン『ターミネーション・ショック』(山田純訳/パーソナルメディア)ご恵贈賜りました。
レイ・ネイラー『絶滅の牙』(金子浩訳/創元SF文庫)ご恵贈賜りました。
今週、pdf化した本。
◆大森望編『逃げゆく物語の話』(創元SF文庫)
これだけ? これだけか! もうすぐ死ぬんだらうか。
過去の日記
日記検索
(2004年10月以降)サイト検索
Googleによる
ホームページに戻る