11月30日(木)
集計のために月末までの記録を。
月曜日から月末までに買った本。
○Jonathan Maberry Weird Tales: 100 Years of Weird (Blackstone Publishing)
○Tobias Buckell A Stranger in the Citadel (Tachyon Publications)
●『夢の扉 マルセル・シュオッブ名作名訳集』(国書刊行会)
結局今月は、和書17冊、洋書3冊、合はせて20冊の本を購入し、157冊の本をpdf化した。
井村君江『妖精世界へのとびら 新版・妖精学入門』(アトリエサード)ご恵贈賜りました。
十一月末までにpdf化した本。
◆スティーヴン・キング『ダーク・タワー VII:暗黒の塔 中』(新潮文庫)
◆スティーヴン・キング『ダーク・タワー VII:暗黒の塔 下』(新潮文庫)
◆トーベ・ヤンソン『たのしいムーミン一家』(講談社青い鳥文庫)
◆トーベ・ヤンソン『ムーミン・パパの思い出』(講談社青い鳥文庫)
◆トーベ・ヤンソン『ムーミン谷の仲間たち』(講談社青い鳥文庫)
◆トーベ・ヤンソン『ムーミン・パパ海へ行く』(講談社青い鳥文庫)
◆佐藤さとる『誰も知らない小さな国』(講談社青い鳥文庫)
◆小松左京『宇宙人のしゅくだい』(講談社青い鳥文庫)
◆コナン・ドイル『シァーロク・ホウムズの冒険』(角川文庫)
◆星新一『ちぐはぐな部品』(角川文庫)
◆星新一『きまぐれ博物誌』(角川文庫)
◆星新一『きまぐれ博物誌・続』(角川文庫)
◆星新一『エヌ氏の遊園地』(講談社文庫)
◆星新一『ノックの音が』(講談社文庫)
◆星新一『盗賊会社』(講談社文庫)
◆星新一『声の網』(講談社文庫)
◆星新一『おみそれ社会』(講談社文庫)
◆星新一『おかしな先祖』(講談社文庫)
◆星新一『なりそこない王子』(講談社文庫)
◆星新一『ごたごた気流』(講談社文庫)
◆本田由紀『軋む社会』(河出文庫)
◆松田青子『英子の森』(河出文庫)
◆米澤穂信『世界堂書店』(文春文庫)
◆乾石智子『闇の紅水晶』(創元推理文庫)
◆東雅夫編『猫のまぼろし、猫のまどわし』(創元推理文庫)
◆上田朔也『ダ・ヴィンチの翼』(創元推理文庫)
◆山田正紀『カムパネルラ』(創元SF文庫)
◆澁澤龍彦『ドラコニア綺譚集』(河出文庫)
◆澁澤龍彦『暗黒のメルヘン』(河出文庫)
◆スティーヴン・キング『ダーク・タワー V:カーラの狼 下』(新潮文庫)
◆スティーヴン・キング『ダーク・タワー VI:スザンナの歌 上』(新潮文庫)
◆スティーヴン・キング『ダーク・タワー VI:スザンナの歌 下』(新潮文庫)
◆スティーヴン・キング『ダーク・タワー VII:暗黒の塔 上』(新潮文庫)
11月26日(日)
今週買った本。
●J・R・R・トールキン『最新版 シルマリルの物語 上』(田中明子訳/評論社文庫)
●J・R・R・トールキン『最新版 シルマリルの物語 下』(田中明子訳/評論社文庫)
●ジェイムズ・ラヴグローヴ『シャーロック・ホームズとサセックスの海魔』(日暮雅通訳/ハヤカワ文庫FT)
●青井タイル, 足立いまる, 乙宮月子, 根谷はやね, 九科あか, 斜線堂有紀『小説集 Twitter終了』(中央公論新社)
●『紙魚の手帖 Vol. 13』(東京創元社)
●Rei『Notionライフハック』(翔泳社)
リンクのあるのは電子版を購入したもの。
フランシス・ハーディング『呪いを解く者』(児玉敦子訳/東京創元社)ご恵贈賜りました。
今週も電子化pdfあるいは電子書籍の管理システムを作っていた。
今週pdf化した本。
◆星新一『ボッコちゃん』(新潮文庫)
◆星新一『ようこそ地球さん』(新潮文庫)
◆星新一『気まぐれ指数』(新潮文庫)
◆星新一『ボンボンと悪夢』(新潮文庫)
◆星新一『ほら男爵現代の冒険』(新潮文庫)
◆星新一『悪魔のいる天国』(新潮文庫)
◆星新一『妖精配給会社』(新潮文庫)
◆星新一『マイ国家』(新潮文庫)
◆星新一『おのぞみの結末』(新潮文庫)
◆星新一『ブランコのむこうで』(新潮文庫)
◆星新一『人民は弱し 官吏は強し』(新潮文庫)
◆星新一『おせっかいな神々』(新潮文庫)
◆星新一『きまぐれ暦』(新潮文庫)
◆星新一『にぎやかな部屋』(新潮文庫)
◆星新一『夢魔の標的』(新潮文庫)
◆星新一『白い服の男』(新潮文庫)
◆星新一『午後の恐竜』(新潮文庫)
◆星新一『宇宙のあいさつ』(新潮文庫)
◆星新一『明治・父・アメリカ』(新潮文庫)
◆星新一『妄想銀行』(新潮文庫)
◆星新一『きまぐれロボット』(角川文庫)
◆星新一『きまぐれ星のメモ』(角川文庫)
◆スティーヴン・キング『ダーク・タワー IV:魔道師と水晶球 上』(新潮文庫)
◆スティーヴン・キング『ダーク・タワー IV:魔道師と水晶球 中』(新潮文庫)
◆スティーヴン・キング『ダーク・タワー IV:魔道師と水晶球 下』(新潮文庫)
◆スティーヴン・キング『ダーク・タワー V:カーラの狼 上』(新潮文庫)
◆スティーヴン・キング『ダーク・タワー V:カーラの狼 中』(新潮文庫)
11月19日(日)
今週買った本。
●アーシュラ・K・ル・グィン『赦しへの四つの道』(小尾芙佐・他訳/新☆ハヤカワ・SF・シリーズ)
●ジェラルディン・ブルックス『古書の来歴』(森嶋マリ訳/創元推理文庫)
●丹治愛『ドラキュラ・シンドローム』(講談社学術文庫)
今週もこれだけ? しかも全部電子書籍。これが老いるといふことなのか。
本の雑誌11月号と12月号も買った。
額賀澪『青春をクビになって』を読んだ。大学の非常勤講師を続けられそうになくなって将来に暗雲が立ちこめている古事記の研究者(35歳)の悲し過ぎる話。
持ってゐるpdf化した本やepub本を検索して、その結果をiPad上ならタップするだけで(1回ではないかも知れないが)そのまま電子書籍リーダーで開いて読めるようにした。これで安心して蔵書のpdf化を進められる。
今週pdf化した本。
◆ステーヴン・キング他『ナイト・フライヤー』(新潮文庫)
◆ステーヴン・キング&ピーター・ストラウブ『タリスマン 上』(新潮文庫)
◆ステーヴン・キング&ピーター・ストラウブ『タリスマン 下』(新潮文庫)
◆ステーヴン・キング『ファイア・スターター 上』(新潮文庫)
◆ステーヴン・キング『ファイア・スターター 下』(新潮文庫)
◆ステーヴン・キング『クリスティーン 上』(新潮文庫)
◆ステーヴン・キング『クリスティーン 下』(新潮文庫)
◆ステーヴン・キング『デッド・ゾーン 上』(新潮文庫)
◆ステーヴン・キング『デッド・ゾーン 下』(新潮文庫)
◆ステーヴン・キング『スタンド・バイ・ミー』(新潮文庫)
◆ステーヴン・キング『キャリー』(新潮文庫)
◆ステーヴン・キング『ゴールデンボーイ』(新潮文庫)
◆ステーヴン・キング『クージョ』(新潮文庫)
◆ステーヴン・キング『ダークタワー I ガンスリンガー』(新潮文庫)
◆ステーヴン・キング『ダークタワー II 運命の三人(上)』(新潮文庫)
◆ステーヴン・キング『ダークタワー II 運命の三人(下)』(新潮文庫)
◆ステーヴン・キング『ダークタワー III 荒地(上)』(新潮文庫)
◆モーリス・ルブラン『813』(新潮文庫)
◆モーリス・ルブラン『続813』(新潮文庫)
◆モーリス・ルブラン『バーネット探偵社』(新潮文庫)
◆モーリス・ルブラン『八点鐘』(新潮文庫)
◆ヘッセ『メルヒェン』(新潮文庫)
◆アンデルセン『絵のない絵本』(新潮文庫)
◆モーム『雨・赤毛』(新潮文庫)
◆モーム『月と六ペンス』(新潮文庫)
◆ラム『シェイクスピア物語』(新潮文庫)
◆『サキ短篇集』(新潮文庫)
◆呉茂一『ギリシア神話 上』(新潮文庫)
◆呉茂一『ギリシア神話 下』(新潮文庫)
◆内田百閒『第一阿房列車』(新潮文庫)
◆吉田秀和『世界のピアニスト』(新潮文庫)
◆三島由紀夫『美しい星』(新潮文庫)
◆高木彬光『ハスキル人(角川文庫)
◆星新一『つぎはぎプラネット』(新潮文庫)
◆星新一『ひとにぎりの未来』(新潮文庫)
◆星新一『人民は弱し、官吏は強し』(角川文庫)
◆星新一『宇宙の声』(角川文庫)
◆星新一『城のなかの人』(角川文庫)
11月12日(日)
今週買った本。
●岸本佐知子『ひみつのしつもん』(ちくま文庫)
●田尻久子『橙書店にて』(ちくま文庫)
これしか買はなかったのか。こんなことでいいのか。
でも今週はMac miniを買ったのだ。5年経って少し調子が悪くなってきたので交換した。やはり新しいのは快適である。そして、今まで使ってゐたMac miniにはUbuntu Serverをインストールして、電子書籍(pdf化した本を含む)を置いたり検索したりするようにしようと考へてゐる。
ルーシャス・シェパード『美しき血』(内田昌之訳/竹書房文庫)ご恵贈賜りました。
今週、pdf化した本。
◆ステーヴン・キング『呪われた町 上』(集英社文庫)
◆ステーヴン・キング『呪われた町 下』(集英社文庫)
◆ステーヴン・キング『ペット・セメタリー 上』(文春文庫)
◆ステーヴン・キング『ペット・セメタリー 下』(文春文庫)
◆ステーヴン・キング『シャイニング 上』(文春文庫)
◆ステーヴン・キング『シャイニング 下』(文春文庫)
◆ステーヴン・キング『夜がはじまるとき』(文春文庫)
◆ステーヴン・キング『痩せゆく男』(文春文庫)
◆ステーヴン・キング『骸骨乗組員』(サンケイ文庫)
◆ステーヴン・キング『深夜勤務』(サンケイ文庫)
◆ステーヴン・キング『トウモロコシ畑の子供たち』(サンケイ文庫)
◆ステーヴン・キング『バトルランナー』(サンケイ文庫)
◆ステーヴン・キング『ミルクマン』(扶桑社ミステリー)
◆クライヴ・バーカー『イマジカ I 』(扶桑社ミステリー)
◆クライヴ・バーカー『イマジカ II 』(扶桑社ミステリー)
◆クライヴ・バーカー『イマジカ III 』(扶桑社ミステリー)
◆クライヴ・バーカー『イマジカ IV 』(扶桑社ミステリー)
◆F・ポール・ウィルスン『マンハッタンの戦慄 上』(サンケイ文庫)
◆F・ポール・ウィルスン『マンハッタンの戦慄 下』(サンケイ文庫)
◆H・R・ハガード『洞窟の女王』(創元推理文庫)
◆H・R・ハガード『二人の女王』(創元推理文庫)
◆H・R・ハガード『黄金の守護精霊』(創元推理文庫)
◆ドナルド・E・ウェストレイク『ニューヨーク編集者物語』(扶桑社ミステリー)
◆ウェイン・ワーガ『盗まれたスタインベック』(扶桑社ミステリー)
◆エリザベス・ピーターズ『リチャード三世「殺人」事件』(扶桑社ミステリー)
◆ジェニファー・シュート『事件、わたしの場合』(扶桑社ミステリー)
◆アラン・ディーン・フォスター『密林・生存の掟』(扶桑社ミステリー)
◆デブラ・ギンズバーグ『匿名投稿』(扶桑社ミステリー)
◆アンドリュー・クラヴァン『アニマル・アワー』(扶桑社ミステリー)
◆トマス・F・モンテルオーニ『聖なる血』(扶桑社ミステリー)
◆F・ポール・ウィルスン『リボーン』(扶桑社ミステリー)
◆マイケル・ディブティン『ダーティ・トリック』(扶桑社ミステリー)
◆リチャード・モラン『氷河期を乗りきれ 上』(扶桑社ミステリー)
◆リチャード・モラン『氷河期を乗りきれ 下』(扶桑社ミステリー)
◆D・プレストン&L・チャイルド『マウント・ドラゴン 上』(扶桑社ミステリー)
◆D・プレストン&L・チャイルド『マウント・ドラゴン 下』(扶桑社ミステリー)
◆篠田節子『カノン』(文春文庫)
◆篠田節子『ハルモニア』(文春文庫)
◆紀田順一郎『古本屋探偵登場』(文春文庫)
◆稲垣足穂『ヰタ マキニカリス I 』(河出文庫)
◆稲垣足穂『ヰタ マキニカリス II 』(河出文庫)
◆カール・R・ポパー『科学的発見の論理 上』(恒星社厚生閣)
◆カール・R・ポパー『科学的発見の論理 下』(恒星社厚生閣)
11月5日(日)
十一月に入って買った本。
●H・R・ハガード『ソロモン王の洞窟』(大久保康雄訳/創元推理文庫)
●H・R・ハガード『洞窟の女王』(大久保康雄訳/創元推理文庫)
●H・R・ハガード『女王の復活』(大久保康雄訳/創元推理文庫)
●H・R・ハガード『二人の女王』(大久保康雄訳/創元推理文庫)
●H・R・ハガード『黄金の守護精霊』(菊池光訳/創元推理文庫)
○Theodora Goss The Collected Enchantments (Mythic Delirium Books)
ハガードの五冊は、註文した後で持ってゐないのは『女王の復活』だけだと判った。でも、買ってしまったものは仕方がない。
キャサリン・アーデン『魔女の冬』(金原瑞人・野沢佳織訳/創元推理文庫)ご恵贈賜りました。
iPad miniを買った。pdf化した本を少しでも快適に読むために。Apple丸の内へ行って、その場で今まで使ってゐたiPad miniを下取りしてもらって一万六千円だった。他にオンラインでMac miniも註文したのだった。これは来週の日曜日にApple表参道で受け取ることになってゐる。実はiPad miniもオンラインで註文したのだが、続けてMac mini、iPad miniと註文したのがよくなかったのか、iPad miniのクレジットカードによる支払いが拒否されてしまったのだった。でも、そのおかげで下取りが簡単にできてよかった。
今使ってゐるMac miniは5年前の機種で、先日のOSアップデートのあとから終了ができなくなってしまってゐるのだ。エラーが出てしまふ。もう一回終了すればいいのだが、時間が勿体ないので終了せずに使ってゐる。5年も使へばいいだらう。
今月に入ってpdf化した本。
◆東郷隆『定吉七は丁稚の番号』(角川文庫)
◆東郷隆『ロッポンギから愛をこめて』(角川文庫)
◆東郷隆『角のロワイヤル』(角川文庫)
◆東郷隆『ゴールドういろう』(角川文庫)
◆東郷隆『太閤殿下の定吉七番』(角川文庫)
◆荒俣宏『地球暗黒記 I 』(角川文庫)
◆荒俣宏『地球暗黒記 II 』(角川文庫)
◆荒俣宏『地球暗黒記 III 』(角川文庫)
◆赤城毅『書物狩人』(講談社文庫)
◆清水義範『日本語必笑講座』(講談社文庫)
◆岩佐東一郎『書痴半代記』(ウェッジ文庫)
◆森見登美彦『新釈走れメロス』(祥伝社文庫)
◆栃折久美子『装丁ノート 製本工房から』(集英社文庫)
◆いしいひさいち『コミカル・ミステリー・ツアー 赤禿連盟』(創元推理文庫)
◆いしいひさいち『コミカル・ミステリー・ツアー サイコの挨拶』(創元推理文庫)
◆いとうせいこう『ノーライフキング』(新潮文庫)
10月31日(火)
集計のために月末の日付で。
月末までに買った本。
●ルーシャス・シェパード『美しき血』(内田昌之訳/竹書房文庫)
これだけかな。
月末までにpdf化した本。
◆新城カズマ『15×24 link one』(集英社スーパーダッシュ文庫)
◆新城カズマ『15×24 link two』(集英社スーパーダッシュ文庫)
◆新城カズマ『15×24 link three』(集英社スーパーダッシュ文庫)
◆新城カズマ『15×24 link four』(集英社スーパーダッシュ文庫)
◆新城カズマ『15×24 link five』(集英社スーパーダッシュ文庫)
◆新城カズマ『15×24 link six』(集英社スーパーダッシュ文庫)
◆畑正憲『もの言わぬスターたち』(中公文庫)
◆北村想『怪人二十面相伝 PART II』(小学館文庫)
◆小松由加子『図書館戦隊ビブリオン II』(コバルト文庫)
以上ですね。
今月買った本は、 和書25冊、洋書2冊、合はせて27冊だった。pdf化した本は121冊だった。
ツイート10月29日(日)
今週買った本。
●ブラム・ストーカー『ドラキュラ』(唐戸信嘉訳/光文社古典新訳文庫)
●廣野由美子『シンデレラはどこへ行ったのか』(岩波新書)
●朝比奈弘治『夢に追われて』(作品社)
SFマガジン12月号ご恵贈賜りました。イーガンの新作中篇が載っている。
今週pdf化した本。
◆栗本薫『荒野の戦士』(ハヤカワ文庫JA)
◆栗本薫『ノスフェラスの戦い』(ハヤカワ文庫JA)
◆栗本薫『ラゴンの虜囚』(ハヤカワ文庫JA)
◆栗本薫『辺境の王者』(ハヤカワ文庫JA)
◆栗本薫『アルゴスの黒太子』(ハヤカワ文庫JA)
◆栗本薫『望郷の聖双生児』(ハヤカワ文庫JA)
◆栗本薫『クリスタルの陰謀』(ハヤカワ文庫JA)
◆栗本薫『紅蓮の島』(ハヤカワ文庫JA)
◆栗本薫『死の婚礼』(ハヤカワ文庫JA)
◆栗本薫『草原の風雲児』(ハヤカワ文庫JA)
◆栗本薫『紅の密使』(ハヤカワ文庫JA)
◆栗本薫『クリスタルの反乱』(ハヤカワ文庫JA)
◆栗本薫『復讐の女神』(ハヤカワ文庫JA)
◆栗本薫『トーラスの戦い』(ハヤカワ文庫JA)
◆栗本薫『パロへの帰還』(ハヤカワ文庫JA)
◆栗本薫『三人の放浪者』(ハヤカワ文庫JA)
◆栗本薫『サイロンの悪霊』(ハヤカワ文庫JA)
◆畑正憲『ムツゴロウの青春記』(文春文庫)
◆畑正憲『ムツゴロウの博物志』(文春文庫)
◆畑正憲『続ムツゴロウの博物志』(文春文庫)
◆畑正憲『続々ムツゴロウの博物志』(文春文庫)
◆高田理惠子『グロテスクな教養』(ちくま新書)
◆マーガレット・ミッチェル『風と共に去りぬ 第一巻』(三笠書房)
◆マーガレット・ミッチェル『風と共に去りぬ 第二巻』(三笠書房)
◆マーガレット・ミッチェル『風と共に去りぬ 第三巻』(三笠書房)
◆マーガレット・ミッチェル『風と共に去りぬ 第四巻』(三笠書房)
◆本の雑誌 2016年6月号
◆本の雑誌 2016年10月号
◆本の雑誌 2017年1月号
過去の日記
日記検索
(2004年10月以降)サイト検索
Googleによる
ホームページに戻る