2月23日(日)
今週買った本。
●奥田勝己『仕組みからわかる大規模言語モデル』(翔泳社)
●金井美恵子『目白雑録 II 日々のあれこれ』(中公文庫)
○The Essential Peter S. Beagle, Volume 1: Lila The Werewolf and Other Stories (Tachyon, 2023)
○The Essential Peter S. Beagle, Volume 2: Oakland Dragon Blues and Other Stories (Tachyon, 2023)
○Peter S. Beagle I'm Afraid You've Got Dragons (Simon and Schuster, 2024)
○Susanna Clarke The Wood at Midwinter (Bloomsbury, 2024)
○Pedro Urvi O segredo do rei (HarperKids, 2024)
すべて電子版で購入。翔泳社の本は版元の直販サイトで。ビーグルのI'm Afraid You've Got DragonsはGoogle Play Booksで、他のリンクのあるものは楽天電子書籍で。
久永実木彦『わたしたちの怪獣』(創元SF文庫)ご恵贈賜りました。
鈴森琴『聖剣アルスルと傷の王』(創元推理文庫)ご恵贈賜りました。
今週pdf化した本。
◆久生十蘭『魔都』 (創元推理文庫)
◆ウィルキー・コリンズ『月長石』 (創元推理文庫)
今週は二冊だけ。
2月16日(日)
今週買った本。
●海野十三『盗まれた脳髄』(新保博久編/河出文庫)
●今井むつみ『学力喪失』(岩波新書)
●日経ソフトウエア編『ローカルLLM実践入門』(日経BP)
●渡辺京二『夢ひらく彼方へ ファンタジーの周辺』(平凡社ライブラリー978)
○Rosalia Aguilar Solace The Great Library of Tomorrow (Blackstone Publishing, 2024)
○Hope Holloway The Bookstore on Amelia Island (2023)
○Isabel Ibañez Where the Library Hides (Hodderscape, 2024)
○Eckhart Nickel Hysteria (Piper, 2019)
『学力喪失』とWhere the Library HidesはGoogle Playブックスで、Hysteriaはebook.deで。他はkindle版を購入。二月二十六日からKindle本のダウンロードができなくなるので、他の購入方法を検討してみた。和書も洋書も主に楽天電子書籍とGoogle Playブックスを利用することになりそう。ドイツ語の本はebook.deになるか。Kindleの『コメントとハイライト」機能についてはKindle内のMy Clippingファイルから抜き出してObsidianに保存する方法を検討する。
Casa BRUTUS 2025年 3月号 [美しい本の森へ]kindle版を購入。
「本の雑誌」三月号:特集〈私はこれで書きました。〉も購入。
今週pdf化した本。
◆ニーシャ・J・トゥーリ『太陽妃と四つの試練』 (早川書房)
◆R・F・クァン『バベル 上』 (東京創元社)
◆R・F・クァン『バベル 下』 (東京創元社)
◆笹本祐一『星の航海者』 (創元SF文庫)
◆高山羽根子『暗闇にレンズ』 (創元文芸文庫)
2月9日(日)
今週買った本。
●オースティン『説得』(廣野由美子訳/光文社古典新訳文庫)
●A ・J・ライアン『レッドリバー・セブン:ワン・ミッション』(古沢嘉通訳/ハヤカワ文庫SF)
●クローディア・グレイ『『高慢と偏見』殺人事件』(不二淑子訳/早川書房)
以上、電子版を購入。
ニーシャ・J・トゥーリ『太陽妃と四つの試練』(月岡小穂訳/早川書房)ご恵贈賜りました。ロマンタジーの新シリーズ。
R・F・クァン『バベル オックスフォード翻訳家革命秘史〈上・下〉』(古沢嘉通訳/東京創元社)ご恵贈賜りました。
テクノ・リバタリアンが好むらしいSFを読むシリーズ第一弾として、ニール・スティーヴンスン『ダイヤモンド・エイジ 下』を読む。訳者あとがきを読んで、先に読んでおけばよかったと思った。電子書籍上下巻の訳者あとがきを先に読むのは何となく難しい。最初は作品世界に入りにくかったが、流れに乗れるやうになってからは面白かった。ナノテクの発達した未来で本が重要な役割を果たすこととか。
今週pdf化した本。
◆トレイシー・シェヴァリエ『貴婦人と一角獣』 (白水社uブックス)
◆高山宏『近代文化史入門』 (講談社学術文庫)
◆村上一郎『岩波茂雄と出版文化』 (講談社学術文庫)
◆北野勇作『かめくん』 (徳間デュアル文庫)
少しpdf化も疲れてきた。
2月2日(日)
今月に入って買った本。まだ二日だが。
○Dan MacLean R Bioinformatics Cookbook (Packt Publishing)
●ポール・シャーレ『AI覇権 4つの戦場』(伏見威蕃訳/早川書房)
●ヴェンカトラマン・ラマクリシュナン『Why We Die』(土方奈美訳/日経BP)
何れも電子版だがリンクを張る元気はない。
久し振りにサラセニアを買った。食虫植物である。十七年くらゐ前に買ったのは二年ほどで枯れてしまったやうな気がする。今回のはどうだらう。
以前は毎日いろいろなことを少しずつ書いてゐたのだが、この頃は買った本とpdf化した本の記録だけになってしまった。Twitter等のSNSのせゐですね。これは仕方がない。
ツイート1月31日(金)
一月末までに買った本。
●C・S・ルイス『ナルニア国物語3 夜明けのぼうけん号の航海』(小澤身和子訳/新潮文庫)
●土屋うさぎ『謎の香りはパン屋から』(宝島社)
●北村浩子『日本語教師、外国人に日本語を学ぶ』(小学館新書)
●ショーン・バイセル『ブックセラーズ・ダイアリー2』(阿部将大訳/原書房)
●アイン・ランド『水源』(藤森かよこ訳/ビジネス社)
アイン・ランドなんて買ったのは、テクノ・リバタリアンが好むといふ作品を読んでみようと思ひついたから。しかし、A5判二段組で千ページを越えてゐる。読みたくない。
そのテクノ・リバタリアンが好むといふ作品を読んでみることにして、ニール・スティーヴンスンの『ダイヤモンド・エイジ』を読んでゐる。上巻を読み終へ、下巻へ。
今週、pdf化した本。
◆『ヴァージニア・ウルフ短篇集』(ちくま文庫)
◆C・ディケンズ『クリスマス・ブックス』(ちくま文庫)
◆岩淵悦太郎『日本語を考える』(講談社学術文庫)
◆三浦つとむ『日本語はどういう言語か』(講談社学術文庫)
◆小野俊太郎『P・K・ディックの迷宮世界』(小鳥遊書房)
◆アイン・ランド『水源』(ビジネス社)
◆本の雑誌2024年12月号
◆本の雑誌2025年1月号
◆本の雑誌2025年2月号
アイン・ランドはもうpdf化してしまった。そうしないと読めないので。
一月に買った本は、和書が36冊、洋書が4冊、合はせて40冊で、pdf化した本は27冊だった。pdf化が遅くなってゐる。購入する本の多くは電子版なので書架の負担は増えてゐないはずだが。
ツイート1月26日(日)
今週買った本。
●武田百合子『新版 犬が星見た ロシア旅行』(中公文庫)
●武田百合子『日日雑記 新装版』(中公文庫)
●安形麻理・安形輝『ヴォイニッチ写本』(星海社 e-SHINSHO)
●平林純『Python科学技術研究所』(技術評論社)
●樹下雅章『Flask本格入門』(技術評論社)
●小沼丹『小さな手袋』(講談社文芸文庫)
●『吉田健一随筆集』(平凡社ライブラリー)
●森茉莉『紅茶と薔薇の日々』(ちくま文庫)
●森茉莉『贅沢貧乏のお洒落帖』(ちくま文庫)
●森茉莉『幸福はただ私の部屋の中だけに』(ちくま文庫)
●武田百合子『ことばの食卓』(ちくま文庫)
●金井美恵子『目白雑録 Ⅰ 』(中公文庫)
●金井美恵子『軽いめまい』(講談社文芸文庫)
●ダフネ・デュ・モーリア『スケープゴート』(務台夏子訳/創元推理文庫)
●溝口雅子『Notion なんでも事典』(技術評論社)
●三上延・似鳥航一・紅玉いづき・近江泉美・杉井光・浅葉なつ『神様の本』(メディアワークス文庫)
ちくま文庫の四冊だけ紙の本で購入。他はkindle版。
その他、日経ソフトウェア3月号、Interface 2025年3月号など。
今週スキャンしてpdf化した本。
◆北野勇作『イカ星人』(徳間デュアル文庫)
◆北野勇作『ザリガニマン』(徳間デュアル文庫)
◆T・キングフィッシャー『死者を動かすもの』(創元推理文庫)
◆武田百合子『ことばの食卓』(ちくま文庫)
◆森茉莉『紅茶と薔薇の日々』(ちくま文庫)
◆森茉莉『贅沢貧乏のお洒落帖』(ちくま文庫)
◆森茉莉『幸福はただ私の部屋の中だけに』(ちくま文庫)
◆マルセル・エーメ『猫が耳のうしろをなでるとき』(ちくま文庫)
今気づいたのだが、先週pdf化してデータベースに追加した三冊を、勘違ひして今週したものだと思ひ込み、sqlite3のデータベースに登録するときに飛ばされた理由が判らず、NDLBibIDで登録したので二重になってしまった。ファイルも同じ本が二つである。失敗した。
ツイート1月19日(日)
今週買った本。
●『紙魚の手帖 Vol. 20』(東京創元社)
●ハン・ガン『すべての、白いものたちの』(斎藤真理子/河出文庫)
●藤野千夜『編集ども集まれ!』(双葉文庫)
●平林純『PythonやJupyterでiPhone/iPadプログラミング!』(インプレス NextPublishing)
○Sally Page The Keeper of Stories (One More Chapter, 2022)
○Evie Woods The Story Collector (One More Chapter, 2024)
○Lucy Connelly An Irish Bookshop Murder (Bookouture, 2024)
このうち、『編集ども集まれ!』を読んだ。漫画編集の話だったから、漫画のことがよく判らず、知ってゐればもっと楽しめたはずなのにといふ気持ちを抱いたまま終はってしまった。
廣島玲子『行方知れずの仲人屋』(創元推理文庫)ご恵贈賜りました。
アンドレス・バルバ『きらめく共和国』(宇野和美訳/創元推理文庫)ご恵贈賜りました。
『きらめく共和国』読了。理解不能な言葉を話す九歳から十三歳の子供たちの集団がいつの間にか現はれたことに町の住人たちは気づく。子供たちは町に混乱と恐怖を与へるやうになる。そして対決の日が……語り手が「きらめく共和国」を目撃する場面は強く印象に残ってゐる。
今週pdf化した本。
◆ブルース・チャトウィン『ウッツ男爵』(白水社)
◆イーヴリン・ウォー『ピンフォールドの試練』(白水社)
◆ロバート・クーヴァー『ユニヴァーサル野球協会』(白水社)
◆アンドレス・バルバ『きらめく共和国』(創元推理文庫)
◆廣島玲子『行方知れずの仲人屋』(創元推理文庫)
◆金井美恵子『ピース・オブ・ケーキとトゥワイス・トールド・テールズ』(中公文庫)
◆金井美恵子『カストロの尻』(中公文庫)
今週も少ない。
過去の日記
日記検索
(2004年10月以降)サイト検索
Googleによる
ホームページに戻る